光のふるまい10.明視域(正視の場合) 遠点から近点までの間を明視域と言います。 調節域と書いてある資料もあります。調節0の遠点から、最大調節が働く近点までの範囲だからです。 調節域の方が正解なのだと思います。(眼鏡用語集には、調節域はあっても明視域言う言葉はないよ... 2022.03.11光のふるまい
光のふるまい9.調節力と近点距離 D = 1 /f , f = 1 / D 薄レンズの公式のDを調節力、fを近点距離にします。お客様の調節力が分かれば近点距離が分かり、近点距離が分かれば調節力が分かります。 近点と言うのは、視標を眼に近づけていき、ぼや... 2022.03.11光のふるまい
光のふるまい8.屈折異常度と遠点距離 D = 1 /f , f = 1 / D 薄レンズの公式のDを屈折異常度、fを遠点距離にすると、ある度数のお客様の遠点距離が分かるというものです。 遠点と言うのは、視標を眼から遠ざけていき、ぼやけ始める位置の事です。 ... 2022.03.11光のふるまい
光のふるまい7.レンズの度数と焦点距離 いろいろなカテゴリーを設けて説明してきたが、どうも説明不足があるような気がしていた。 D = 1 /f , f = 1 / D ハタと気が付いたら、薄レンズの公式の説明をしていない。 簡単に書くと、レンズは厚みが... 2022.03.11光のふるまい
光のふるまい6.度なしなのに度あり!? 度なしのサングラスや、わざわざ素通しのレンズを入れて購入したお客様が、掛けた瞬間、度が入っているみたい!?、そう言われる場合がたまにあります。 中には、展示してあるフレームを掛けて、デモレンズなのに違和感を訴える方もいます。 ... 2022.03.11光のふるまい
光のふるまい3.非球面レンズの原理 非球面レンズとは、その名の通り「非」球面なレンズの事です。複数の曲率半径の集合体です。 3-1.プラス非球面レンズの原理 プラスの非球面レンズは表面のカーブを複数の曲率で浅くします。 任意の中心厚でカットすればレ... 2022.03.11光のふるまい