度数の合わせ方

度数の合わせ方

14.クロスシリンダーテストの同時比較

従来の手持ちクロスシリンダーによる乱視軸と乱視度の検査には避けて通れない問題がありました。 ひとつは、1番と言って手持ちクロスをあてがった時に、ない方がよく見えるとお客様が答える場合があるという事です。 ひとつは、あくまでも1...
度数の合わせ方

13.手持ちクロスシリンダーテストのすすめ

もう大分前からメーカーによって名前はシステム検眼機とかビジョンテスターとか呼んでいますが、要するに手で行うレンズ交換法を機械でできるようになっています。 機械を信じていない管理人としては、手で行うレンズ交換法ができないと機械...
度数の合わせ方

12.クロスシリンダーを使った近用検査の注意

12-1.完全矯正から球面度数を下げる時の注意 遠用完全矯正S -2.00 C -1.50 AX 180から加入度を測定し、加入度が+3.00Dになったとします。 近用眼鏡を作るのであれば、近用度数はS +1.00 C...
度数の合わせ方

11.クロスシリンダーを使った近用検査の原理

11-1.前提 以下の解説は「度数の合わせ方」の特に6.から10.までを理解していないと分かりづらいと思います。指定のページを理解してから参照して下さい。 正視の人、または近視や遠視、乱視を完全に矯正した眼の状態は以下のように...
度数の合わせ方

10.クロスシリンダーテストのまとめ

①眼の中を「混合乱視」の状態にして行う。 ②レッド・グリーンテストにこだわりすぎず、直前の球面値より 見え方が「変わらない」「同じ」ならもう混合乱視状態。 ③軸度はJCCの柄の部分を乱視のテストレンズの刻みにあてがい反...
度数の合わせ方

9.クロスシリンダーテストの度数チェック

軸のチェックが終わったら今度は度数のチェックです。今度はクロスシリンダーの緑と赤の刻みを使います。 9-1.度数チェック 1番 乱視のテストレンズの刻みにクロストシリンダーの緑の刻みを合わせ1番とします。 ...